
妊娠したらもうすぐ赤ちゃんとの新しい生活が始まります。
これから少しずつ出産のための入院準備やベビーグッズの準備を始めていこうと考えているプレママも多いのではないでしょうか。
とはいえ、初産では特に「なにが必要かよくわからない」「不要なものを買って後悔しそうで心配」なんてこともありますよね。
そこで今回は、本当に必要なもの、あとから買い足せば良いものを、現役ママである筆者が経験もふまえてリスト化しました。出産準備はなにも入院バッグの中身やベビーグッズだけではありません。急なトラブルへの備えについても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
出産準備リスト【入院グッズ編】
最初に、出産のための入院時に使うものを紹介します。産院側で、入院中に使うものを「出産準備セット」としてある程度用意してくれている場合もあります。
パジャマ・タオルのレンタルがあるか、洗濯物を洗って持ってきてくれる家族がいるかなどで必要なものや枚数は異なりますので、リストは参考程度に考えてうまく調整してください。
あらかじめ産院の売店をチェックしておき、必要になったときにすぐ買い足せそうなものは必要最低限の準備にしておくという手もあります。入院グッズは結構な量になるので、「出産までに使うもの(陣痛バッグ)」と「入院中に使うもの(入院バッグ)」を分けておくと使うときスムーズです。
陣痛バッグになにを入れる?
入院手続きで使うもの
- 診察券
- 母子健康手帳
- 健康保険証
- 必要書類
- 印鑑
陣痛中に使うもの
- 現金(小銭多め)
- フェイスタオル
- スリッパ
- ストロー付きペットボトルキャップ
- 飲み物
- ゼリー飲料
- 軽食やお菓子(キャンディやチョコレートなど)
- 髪ゴム
- スマホの充電器(長めのものが安心)
- テニスボール(産院になければ)
- 産じょくショーツ(履いてくるよう指示される場合も)
ストロー付ペットボトルキャップは、横になったまま飲み物が飲めるのでおすすめです。
陣痛中は産院の食事が出ますが、痛みが強くて食べられないことも多いのでゼリー飲料やお菓子など手軽にエネルギーチャージできるものを用意しておくと良いです。
入院バッグになにを入れる?
ママが使うもの
- 歯ブラシ、コップ
- シャンプー、コンディショナー
- ボディソープ、ボディタオル
- 基礎化粧品
- バスタオル、タオル2~3枚
- 授乳用ブラジャー2~3枚
- 前開きパジャマ2~3枚
- 靴下2~3枚
- 着圧ソックス(産後は非常にむくみます)
- カーディガン(季節により)
- 産じょくショーツ1~2枚、サニタリーショーツ2~3枚
- 産じょくパッド(悪露が落ち着いたら夜用ナプキンでも可)
- 母乳パッド(個人差があるため最初は少量で様子を見る)
- 骨盤ベルト
- 時計
- BOXティッシュ1箱
- ビニール袋2~3枚
- 筆記用具
- 退院時に着る服
- メイクポーチ(退院時にメイクする場合)
赤ちゃんが使うもの
- 退院時に着せる肌着・服
- おくるみ(秋冬)
- 保湿クリーム
- ガーゼハンカチ
意外に忘れがちなのが、退院時に自分が着る服です。退院日は写真を撮ることも多いので、メイクをしたいママはメイクポーチも忘れずに。
入院中に赤ちゃんが着る服は産院側が用意してくれることがほとんどだと思いますが、退院時に赤ちゃんに着せる服は必要になります。セレモニードレスを用意するママもいますよ。
出産準備リスト【ベビーグッズ編】
次に、出産前に準備しておきたいベビーグッズを紹介します。初めてだとよくわからなくてあれもこれもと用意しがちですが「買ったけど結局そんなに使わなかった」というパターンは結構多いので注意が必要です。
最近はインターネットで注文すればすぐ届けてくれますから、事前準備が必須なもの以外は様子を見て買い足すと無駄がありません。
絶対あった方が良いもの
- 肌着3~5枚(選び方は後述)
- 2WAYオール3~5枚
- おくるみ1~2枚
- オムツ
- おしり拭き
- オムツ用ごみ箱(または消臭袋)
- ベビーベッド(使う場合)
- ベビー布団セット1組
- 布団カバー2~3枚
- 防水シーツ2~3枚
- ガーゼハンカチ5~10枚
- ベビーバス
- ベビーソープまたは沐浴剤
- ベビーローション、ベビークリーム
- バスタオル2~3枚
- 綿棒、消毒液
- 赤ちゃん用爪切り
- 体温計
- 授乳クッション
- チャイルドシート(退院時に車で移動する場合)
ベビーベッドやベビーバスなど使用期間が限られているものは、レンタルも検討してみましょう。特にベビーバスは、1ヶ月健診を過ぎたら卒業して普通のお風呂に入れるので、すぐに使わなくなってしまいます。
様子を見て買い足すと良いもの
- スタイ
- 哺乳瓶・消毒セット
- 搾乳機
- 沐浴ガーゼ
- ベビーカー
- 抱っこひも
- バウンサー
スタイはいわゆる「よだれかけ」ですが、よだれが全く出ない赤ちゃんもいるうえ、出産祝いでもらう機会も多いので必要に応じて買い足すくらいが丁度良いです。
ただ、ハンカチタイプのスタイは、見た目も可愛いですしコップ飲みの練習を始めたばかりのころにも重宝するのであっても良いかもしれません。哺乳瓶や搾乳機は、母乳の出方次第なので様子を見てから購入しましょう。
抱っこひもやベビーカーは、1ヶ月健診のときに使いたいのであれば先に購入しておく必要がありますが、そうでなければ赤ちゃんと一緒に試着してから決めるのでも遅くありませんよ。
赤ちゃんの肌着はどれが良いの?
プレママが特に迷うのが「肌着の選び方」だと思います。肌着には4種類あります。
短肌着(たんはだぎ) | 丈が腰までの短い肌着です。汗取りのために洋服の一番下に着せます。着物のような形で、ねんね期の赤ちゃんに使用することが多いタイプです。他の肌着と重ねて使えます。 |
---|---|
長肌着(ながはだぎ) | 短肌着と同じ形ですが、丈が足先まである肌着です。肌寒い時期に温度調節の目的で短肌着と重ねて使用します。足元をめくるだけでオムツ替えができるので、頻繁にオムツ替えが必要な新生児期に重宝します。 |
コンビ肌着 | 長肌着に似ていますが、足元にスナップボタンがついていて、留めるとズボンのようになります。生後2ヶ月くらいになると足をバタバタ動かしはじめるので、はだける心配のないコンビ肌着が大活躍します。コンビ肌着1枚でも着用可能ですが、肌寒い時期は短肌着と重ねるのがおすすめです。 |
ボディ肌着 | ボディスーツ、グレコとも呼びます。足が付け根から出るような短い丈で、股の部分がスナップボタンで留められるようになっています。頭からかぶるタイプが主流なので首が座ってから使うママが多いですが、前開きタイプもあります。股下でボタンを留めるのでお腹が出る心配がなく、1歳を過ぎても活躍します。夏場の部屋着はこれ1枚でもOKです。 |
肌着の組み合わせはかなり意見が分かれるところで、好みもあるので絶対これ!とは言えないのですが、筆者としては最初の肌着は「前開きのボディ肌着」または「短肌着+コンビ肌着」が良いと思います。長肌着は、オムツ替えは楽なのですがすぐ使わなくなります。
肌着のうえに着るベビー服に関しては、最初は2WAYオールがおすすめです。
2WAYオールはスナップボタンの留め方によってドレス型にもズボン型にもできるので重宝しますよ。ドレス型にしておけばオムツ替えが楽ですし、ズボン型にすればはだけないので安心です。
出産への備えは万全ですか?
出産を控えてそろそろ準備を始めようかなというママに、もうひとつ考えていただきたいのが出産前後のトラブルに対する備えです。
- 切迫早産
- 緊急帝王切開
- 産後うつ
- 生まれて来た赤ちゃんの入院・手術
などなど、出産に関わるリスクは多岐に渡ります。もちろんなにもないのが一番ですが、万が一のことが起きたときに医療費が高額になる可能性もあるので、医療保険などの備えがあると安心です。
とはいえ、妊娠してから医療保険へ加入すると今回の妊娠・出産に関することは保障対象外になってしまうことがあります。そのため、医療保険に加入する際は保障内容をしっかりと確かめることが大切です。
医療保険の中には、妊婦さん専用の保険(妊娠保険)もあります。加入条件を満たしていれば妊娠中でも加入できて、保障がすぐスタートするものもありますよ。
妊娠保険は、妊娠中の病気や怪我はもちろん、ママだけでなく赤ちゃんの入院・手術まで保障してくれるものもあります。入院準備やベビーグッズの準備と一緒に、万が一の備えについてもパートナーと一緒に検討してみてくださいね。
こちらの記事もおすすめです
当サイトでは、弊社が取扱う損害保険会社および生命保険会社の各種商品の概要について解説し、ご紹介しております。
この保険商品一覧に記載されている内容は、条件等により適用されない場合があります。
保障内容・保険料等の保険商品の詳細につきましては、必ず各保険会社が提供する契約概要やパンフレット等、をお取り寄せいただき、「注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」「特別勘定のしおり」等、または保険会社のWEBサイトをインターネットで必ずご確認ください。
- 取扱・募集代理店 株式会社エレメント
- 〒212-0052 神奈川県川崎市幸区古市場1-15
- 電話番号 044-522-5586